2009年05月31日
私の楽しみ…

山と高原地図が少しずつ増えてきました

行ったことのない山、歩いたことのない道もたくさん含まれます。
これらの地図を眺めるのが、最近の楽しみ…
このコースを行けばピストンじゃなくても駐車場まで帰れるなぁ、とか
こことここにテント張って行けばいいなぁ、とか
妄想は膨らむばかり。
妄想の中では4、5泊の縦走も経験しています♪
なんだか行った気分になって時間がたつのもあっという間

(決して怪しい人ではないですよ…やっぱり怪しいかな)
そういえば小さいころ、祖父と列車の時刻表見ていった気分になってたかも…

そして最近、塩見、赤石、聖岳が仲間入りしました

計画はたくさんできました。コースもいっぱい考えました!
あとは実行のみ


2009年05月30日
やっとここまで…
先ほど昨年の夏の山旅の記録を書き終わりました。
やっとここまできたか…(たださぼってただけですが)
って、まだ去年の夏ですよ。
まあ自分なりにゆっくりとやっていきたいと思います。
山旅の記録は TOKUPON.com にまとめております。
もしよろしければ、覗いてみてくださいね!
2008年夏の記録
あ~仕事行かなくては…
では。
やっとここまできたか…(たださぼってただけですが)
って、まだ去年の夏ですよ。
まあ自分なりにゆっくりとやっていきたいと思います。
山旅の記録は TOKUPON.com にまとめております。
もしよろしければ、覗いてみてくださいね!
2008年夏の記録
あ~仕事行かなくては…
では。
2009年05月29日
奥久慈男体山へ
28日はずいぶんと悩みましたが、
お天気の崩れが早まりそうなので、近場の奥久慈男体山へ行ってきました。
16日はここから袋田まで縦走したのですが、今回は山頂往復。

茶畑の向こうに見えるのが、かつての修験道だった鋭い山容の男体山です。

大円地からのコースは一般コースと健脚コースがありますが、
今回は健脚コースで。

このような礫の岩がたくさん

登山道は、健脚コースだけあって、鎖場の連続

こんな鎖場や

こんな感じです。

途中の見晴台では、奥久慈の眺めを堪能

バックには、荒々しい男体山をしょって

さらに続く鎖場

鎖場は山頂まで続きます

そして山頂からの眺め。
先ほど休憩した見晴台があんなところに…

途中、軽く小雨が降りましたが、なんとか大丈夫。
下山は一般コースから。
標高653.9mとは思えない、険しい登山道。
岩登りのよい練習となります。
かつては修行の場だったのだと、改めて感じます。
詳しくは後ほどアップします。

お天気の崩れが早まりそうなので、近場の奥久慈男体山へ行ってきました。
16日はここから袋田まで縦走したのですが、今回は山頂往復。

茶畑の向こうに見えるのが、かつての修験道だった鋭い山容の男体山です。

大円地からのコースは一般コースと健脚コースがありますが、
今回は健脚コースで。

このような礫の岩がたくさん

登山道は、健脚コースだけあって、鎖場の連続

こんな鎖場や

こんな感じです。

途中の見晴台では、奥久慈の眺めを堪能

バックには、荒々しい男体山をしょって

さらに続く鎖場

鎖場は山頂まで続きます

そして山頂からの眺め。
先ほど休憩した見晴台があんなところに…

途中、軽く小雨が降りましたが、なんとか大丈夫。
下山は一般コースから。
標高653.9mとは思えない、険しい登山道。
岩登りのよい練習となります。
かつては修行の場だったのだと、改めて感じます。
詳しくは後ほどアップします。

2009年05月29日
お気に入りのバンダナ
山小屋を訪れると、色々な記念品がおいてあります。
山バッジ、手ぬぐい、Tシャツ、バンダナ…etc
私も、せっかく登ってきたのだから!と何かしら購入してしまいます。
その中で、今お気に入りのバンダナをご紹介

これは南アルプス、両俣小屋のバンダナです。
両俣小屋は広河原から見ると北岳の裏側にあたる、野呂川沿いにあります。
ここの小屋番さんの星美智子さんは、「両俣竜胆の記」という本を出されたりしています。
実際にお会いしてきましたが、とっても素敵な方でした
山なのにおさかなかいっ
と思われそうですが。
両俣小屋は野呂川のほとりにあり、渓流釣り(イワナなど)ができるんです。
私が訪れたときも、釣り人がいらっしゃいましたよ!
何より気に入っているのがこのデザイン。
おさかな(イワナ)がいっぱいでかわいいです~。
魚が好きで、さらにパーマークのある魚は結構好きでして…
思わず、同じデザインのTシャツも一緒に購入してしまいました。
と言うわけで、最近のお気に入りです

山バッジ、手ぬぐい、Tシャツ、バンダナ…etc
私も、せっかく登ってきたのだから!と何かしら購入してしまいます。
その中で、今お気に入りのバンダナをご紹介


これは南アルプス、両俣小屋のバンダナです。
両俣小屋は広河原から見ると北岳の裏側にあたる、野呂川沿いにあります。
ここの小屋番さんの星美智子さんは、「両俣竜胆の記」という本を出されたりしています。
実際にお会いしてきましたが、とっても素敵な方でした

山なのにおさかなかいっ

両俣小屋は野呂川のほとりにあり、渓流釣り(イワナなど)ができるんです。
私が訪れたときも、釣り人がいらっしゃいましたよ!
何より気に入っているのがこのデザイン。
おさかな(イワナ)がいっぱいでかわいいです~。
魚が好きで、さらにパーマークのある魚は結構好きでして…
思わず、同じデザインのTシャツも一緒に購入してしまいました。
と言うわけで、最近のお気に入りです


2009年05月26日
ただいま思案中・・・
このところ、二人の休みがなかなか合わず山登りから遠ざかった生活を送っています…
一緒に登ったのっていつ??
考えてみるとなんともう一年以上前の出来事かも
先日、最近通っているクライミングジムのメンバーと 奥久慈男体山-袋田の滝 縦走をしてきました
トクポンはお仕事のため うみ のみ参加で

そんなこんなで、なんだか山への気持ちが盛り上がってきました。
そんな中、28日.29日、二人ともお休みが!
当初は常念岳いいなあなんて思っていたのですが、29日のお天気が
でも、28日は何とかなりそう♪
日帰りで行けるところは・・・
現在いくつか候補があがってきました。
両神山か奥秩父方面?最近開通した圏央道を通って谷川岳もいいなぁ
(栃木や群馬が近くなったらしいので)
本日は家族会議になりそうです

一緒に登ったのっていつ??
考えてみるとなんともう一年以上前の出来事かも

先日、最近通っているクライミングジムのメンバーと 奥久慈男体山-袋田の滝 縦走をしてきました
トクポンはお仕事のため うみ のみ参加で


そんなこんなで、なんだか山への気持ちが盛り上がってきました。
そんな中、28日.29日、二人ともお休みが!
当初は常念岳いいなあなんて思っていたのですが、29日のお天気が

でも、28日は何とかなりそう♪
日帰りで行けるところは・・・
現在いくつか候補があがってきました。
両神山か奥秩父方面?最近開通した圏央道を通って谷川岳もいいなぁ
(栃木や群馬が近くなったらしいので)
本日は家族会議になりそうです

2009年05月25日
山旅の記録一覧


HP“TOKUPON.com”の山旅の記録にリンクしています
~東北~
安達太良山 2005.10.25
磐梯山 2005.10.26
蔵王(熊野岳) 2006.7.25
~日光・那須~
茶臼岳 2006.3.22
日光白根山 2006.8.24
男体山 2007.8.15
那須朝日岳 2008.10.29-30
~上信越~
谷川岳 2006.9.21
2006.10.18
~秩父・多摩・南関東~
塔の岳 2006.1.3
~北アルプス~
大汝山 2005.9.5-7
雄山 2005.9.5-7
奥穂高岳 2006.5.4-6
槍ヶ岳 2007.8.27-29
燕岳 2007.8.6-7
2007.9.27-28
大天井岳 2007.9.27-28
~八ヶ岳~
赤岳 2007.1.1-2
~南アルプス~
北岳 2006.8.8-10
薬師岳(鳳凰三山) 2006.11.2-3
2007.12.19-20
2008.1.2-3
農鳥岳 2008.8.21
西農鳥岳 2008.8.21
間ノ岳 2008.8.22
三峰岳 2008.8.22
~九州~
宮之浦岳 2003.2.25
2003.5.23
韓国岳 2004.10.17
~茨城の山~
地元茨城県、名峰 筑波山 を筆頭に低山ながらおもしろい山歩きが楽しめます
少しずつ紹介していきたいと思います
筑波山 2005.8.15
2005.9.19
2008.4.29
2008.10.21
盛金富士 2009.4.30
奥久慈男体山(縦走) 2009.5.16
奥久慈男体山 2009.5.28
2009年05月25日
はじめまして
はじめまして、“うみ”といいます。
70年代生まれ、夫であるトクポンと共に三十路街道真っ只中におります。
鹿児島を拠点とし、休日は九州の川や海で過ごす毎日でしたが、
2005年、トクポンのお仕事の関係で、北関東の海沿いに引っ越してきました。
2005年9月のこと、
せっかく本州へ来たのだからと、ふと思い立ち富山は立山へ♪
初めての北アルプス3000mの山歩きを体験しました。
それ以来、山に魅せられた二人は、時間をみつけては山歩きを楽しんでいます。
もともとアウトドア人間なので、
山に行けない日は、近くの海、川、公園など色々な場所に出没し、
自然と戯れています。
そんな日々の記録を残したくなり、このブログをはじめました。
どうぞよろしくお願いします。
最近、登山のスキルアップのため、クライミングを始めました。
ジム感覚で、仕事が終わってからでもいけるので、なかなかよいですよ!
こちらもよろしくお願いします
HP(山歩きの記録など載っています) → TOKUPON.com
写真を中心としたブログです → 写真で綴る うみ物語
70年代生まれ、夫であるトクポンと共に三十路街道真っ只中におります。
鹿児島を拠点とし、休日は九州の川や海で過ごす毎日でしたが、
2005年、トクポンのお仕事の関係で、北関東の海沿いに引っ越してきました。
2005年9月のこと、
せっかく本州へ来たのだからと、ふと思い立ち富山は立山へ♪
初めての北アルプス3000mの山歩きを体験しました。
それ以来、山に魅せられた二人は、時間をみつけては山歩きを楽しんでいます。
もともとアウトドア人間なので、
山に行けない日は、近くの海、川、公園など色々な場所に出没し、
自然と戯れています。
そんな日々の記録を残したくなり、このブログをはじめました。
どうぞよろしくお願いします。
最近、登山のスキルアップのため、クライミングを始めました。
ジム感覚で、仕事が終わってからでもいけるので、なかなかよいですよ!
こちらもよろしくお願いします
HP(山歩きの記録など載っています) → TOKUPON.com
写真を中心としたブログです → 写真で綴る うみ物語